top of page
  • 執筆者の写真山崎泰央

『県立!再チャレンジ高校 生徒が人生をやり直せる学校』


県立!再チャレンジ高校 生徒が人生をやり直せる学校
県立!再チャレンジ高校 生徒が人生をやり直せる学校

困難のある子どもたちにとって「高校が最後の砦」

これは深く共感できる言葉だった。


舞台となる槙尾高校(仮名)は、

これまでうまくいかなかった子どもたちに、

居場所と希望を与える再チャレンジ高校である。


偏差値は私のいる大学と変わらない。

だから、私たちの大学ような低偏差値校も、

社会へ子どもを送りだす「最後の砦」と考えている。


これからの少子化で労働人口が減るなか、

AIに負けない人材を育成する役割がある。


教員が変わらなければ子どもたちも変わらない。

槙尾高校の改革は「問題のある子どもには必ず理由がある」

という視点からに教員たちが立つことから始まった。


ここでのポイントは3つ


1.問題がある生徒は自分を大切にされた経験がない。

家庭環境に問題があって、親に期待しても裏切られる経験ばかり。

そうした期待への諦めが大人への不信感となっている。

ひとりひとりの背景を理解した上で対応をする。


2.教員同士が支え合い、生徒に向き合う

生徒の悪口を言って笑う教員たちのように、

無気力な教員が状況を悪化させる。

生徒の背景理解と教員がチームで対応する。


3.学校でしか問題のある子どもを見つけられない現状

「家庭のバケツの底が抜けきっている」環境にいる子どもたち。

高校にきて初めて事情を理解してマンツーマンで対応する教員。

理想ではあるが、高校を卒業するとそうした問題のある若者は、

支援の枠組みに到達することなく埋もれてしまう。

だから槙尾高校は社会と学校をもつなげている。


槙尾高校の事例だけなく、

「家庭のバケツの底が抜けきっている」状況を、

学校のみが知るようなシステムに問題性を感じる。


そして、安易にNPOに頼ろうという行政の姿勢にも問題がある。


このような問題は社会システムが現状に合っていないということ。

本書にあるような学校現場の努力のみに依存していると、いつかは破綻する。

貧困の連鎖という社会システムを放置した結果、

現場の教員の負担は年々重くなっていくばかりである。


エリート教育にばかり気を取られていないで、

底辺をいかに底上げするか考える時期に来ている。

もはや放置できない現状がある。


「学校のバケツの底が抜けきる」時期は近いかもしれない。



一冊20分程度で読める速読術「レゾナンスリーディング」で本を読んでいます。

興味がありましたらこちら(https://resonance-miyagi.peatix.com)をご覧ください。

記事は「方眼ノート」で書いています。こちらも近日ご案内をします。


閲覧数:12回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page