top of page
  • 執筆者の写真山崎泰央

『なぜ部下とうまくいかないのか』


なぜ部下とうまくいかないのか
なぜ部下とうまくいかないのか

本書はリーダーとしての「器」と「人間成長」がテーマとなっている。


誤解を恐れずに言えば、成人発達理論は仏教でいうところの人格完成に科学的アプローチを試みているとも言える。


究極は、自他の存在に意味を付与することなく、存在そのものをあるものはあるがままに包み込んでいくという思想を得ることであろう。


ロバート・キーガンによれば成人発達とは「主体」から「客体」へ移行する連続的なプロセスである。主体とは認識主体のことであり考えている私のことをいう。客体とは認識対象であって、考えている私が意味を付与している対象のことをいう。


本書では成人発達をテーマとしているので、発達の第2段階から第5段階について物語を通じて描写されている。

それぞれの段階は前の段階を「含んで超える」ので、いくら上のレベルに到達しても、環境によっては下の段階の行動を取るこもある。したがって、発達段階は上位の段階が良いというものめはなく、よい悪いの価値判断には意味がない。


それぞれの発達段階について、簡単に説明をしてみよう。


第2段階:道具的段階(利己的段階)

この段階は成人のおよそ10%いる。他者を自分の欲望を満たす道具として利用することに特徴がある。

要するに、主体という自分の延長として他者がいる状態といえる。

それだけに、好き、嫌いの2分法で価値判断をする。

この段階から第3段階に成長するには、二人称で考える視点が必要となる。


第3段階:他者依存段階(慣習的段階)

自分の価値体系がないので、他者の言うことに従行動をとる。

この段階は成人のおよそ70%を占めており、マジョリティを形成しているといえる。

自分の価値判断を前例や組織の規範など他人に預けている。

反対に、これがなくては組織文化などは形成されないといえる。

この段階から第4段階へ成長するには、対話を通して自分の考えを言語化する必要がある。


第4段階:自己主導段階

自分なりの価値体系を持っているため、内側の声による高い規範意識を持っている。

内発的な行動をするので、成長意欲が高い。この段階の成人は20%いるという。

しかし価値基準が明確であるため、他人の意見を受け入れることができない場合がある。

つまり自分の意見と人格を同一のもとしてみているため、意見を否定されただけで憤る時がある。

この段階から第5段階へ成長するには、内省によって自己を振り返ることが必要となる。


第5段階:自己変容・相互発達段階

学習を通じて新しい自己と形成・統合する段階で、成人の1%もいない。

他者の成長が自己の成長になるという意識を持っている。

ここに到達すると、「透明な自己認識」を持つようになる。


私が成人発達のポイントと感じているのは3つ。

1,自分という主体を深く見ることと、他者や環境という客体を俯瞰すること。

2.発達段階に合わせた成長課題がある。自他分離、他者との対話、自己の内省

3.相手の発展を促す透明な自己認識が到達点。




一冊20分程度で読める速読術「レゾナンスリーディング」で本を読んでいます。

興味がありましたらこちら(https://resonance-miyagi.peatix.com)をご覧ください。

記事は「方眼ノート」で書いています。こちらも近日ご案内をします。


閲覧数:8回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page